生後6ヶ月頃から乳歯が生えはじめ、3歳頃までに上下20本生え揃い、永久歯が生えてくる6歳頃までは乳歯だけで生活します。
この時期は味覚や食習慣の基礎が身につく時期であり、お口の環境は食べ物を噛むという重要な役割を担います。
良く噛んで食べることは健やかな顎の成長を促進します。そのために毎日の食事の内容を自然と噛んで食べるレシュピにすることが大切です。ですが現代のお子さまは、そもそもお口の環境が噛みにくいこともしばしばあり、一概ではありません。
当院ではこの時期からお子さまのお口の特徴を見守り、必要である場合は早めに治療をおこなう場合もあります。
以下は乳歯の時期から治療をする可能性がある症状です。
反対咬合(受け口)は遺伝的な要素もありますが、下顎よりも早い時期に成長をする上顎を下顎が抑制している場合があります。背が伸びる時期になると下顎が大きく成長をして、反対咬合がさらに悪化することもあります。
反対咬合の治療は、なるべく早期(乳歯列期)に行うことが望まれます。当院では、夜間就寝中に使用する矯正装置をよく使用します。
反対咬合を治す装置。永久歯の生えかわりで反対咬合が自然になおる確率はわずか6%といわれています。ムーシールドは乳歯列期から使える取り外し可能な矯正装置です。
理想的な乳歯列は、前歯の歯と歯の間に十分な隙間がある状態です。乳歯が抜けて大きな永久歯が生えるスペースがあることが大切です。
2つ目の写真は、歯と歯の間に十分なスペースがあるのにもかかわらず、永久歯が内側から生えてきてしまいました。(エスカレーション交換と言います)
うまく交換してくれるか定期的に見守ることが重要です。
狭くなっている歯列の幅を拡げる矯正装置。歯がデコボコしているの場合の多くは歯の生えている土台が狭いことが原因です。年齢によっては歯だけでなく、その土台から拡げることでより良い治療結果へ導くことができます。
歯ならびの疑問質問にお答えします。またお子さまのお口を拝見し、定期健診または治療の必要性なども判断して親御さんへお伝えいたします。
歯ならびの状態によってはお子さまの成長を少し待ってから治療をする場合があります。来院間隔は4〜6ヶ月で定期健診にお越しいただき、一緒に成長管理をいたします。乳歯列期の定期健診は無料です。
診療システムの概要、精密検査の内容、治療期間、治療費の概要につきましてもご説明いたします。
治療を希望される場合は、後日お口の状態を詳しくお調べする精密検査を行います。
時間:15分前後
歯ならびだけでなく、むし歯の有無なども一緒に成長管理いたします。
時間:30〜45分
レントゲンや歯型を採らせていただき歯ならびの状態を詳しく検査します。
時間:1時間
精密検査の結果から詳細な治療内容をご説明いたします。
この時、症状に合わせた無駄のない最終的な治療費についてご案内いたします。
来院間隔:4〜6週間
時間:30分
症状によって異なりますが治療期間は1年〜1年6ヶ月です。
来院間隔:3ヶ月
時間:30分
矯正治療が終わったら動かした歯を安定させる保定装置を使用します。
保定装置の使用期間は約1年です。
ご相談 | 無料 | |
---|---|---|
精密検査 診断料 |
20,000 ∼ 35,000円 | |
基本料金 | 100,000 ∼ 200,000円 | |
調整料金 | 3,000円 | |
保定装置作成 終了時検査料 |
20,000 ∼ 30,000円 | |
保定調整料 | 3,000円 |
表示されている費用は全て税込です
分割払い | 基本料金は治療期間内で 分割払いできます(無利息) |
---|---|
カード払い | ご利用いただけます |